メニュー

高血圧症

目次

高血圧症とは

血圧とは血管内に生じる圧力のことで、収縮期血圧(最高血圧とも呼びます)、拡張期血圧(最低血圧とも呼びます)が測定されます。

高血圧症とは、持続的に血圧が高い状態のことで、診察室での血圧が収縮期血圧140 かつ/ または 拡張期血圧 90 mmHg 以上の場合に診断されます。家庭血圧測定もとても重要です。家庭血圧による高血圧の基準は、収縮期血圧135 かつ/ または 拡張期血圧 85 mmHg 以上です。

(家庭血圧の測定方法)

  • 起床後1時間以内、排尿後、朝の薬を飲む前、朝食前に測定します。
  • 適当な室温の部屋で、背もたれ付きの椅子に脚を組まずに座って1〜2分間安静にしてから測定しましょう。
  • 手首で測定する血圧計は推奨されていません。上腕式血圧計を用いましょう。
  • 可能なら、1分間程あけて2回測定しましょう。
  • 朝だけでなく、就寝前などにも測定することは、血圧の日内変動を知るために重要です。どのような条件で測定するか、外来で相談させて頂きます。

血圧が高くてもなかなか自覚症状は出ませんが、血圧を適切にコントロールしておかないと、心臓、脳、大動脈、腎臓、眼底、などさまざまな臓器に障害が出てきます。日本において、脳心血管病死亡の約50%が、血圧高値によるとする報告もあります。

高血圧症の治療

高血圧治療ガイドライン2019による降圧目標は、75歳以上では140/ 90mmHg未満、75歳未満では130/ 80mmHg未満とされています。ただし、全身状態や合併症の状態によって、降圧目標は患者様ごとに判断する必要がありますので、詳しくは、外来でご説明させて頂きます。

治療として、まずは生活習慣の改善を行います。食塩は、1日6g未満に制限することが推奨されています。目標値に達しなくてもできる範囲で減塩してゆきましょう。その他、適正体重の維持、適度な運動、節酒、野菜の積極的な摂取や禁煙などが大切です。

生活習慣を改善しても降圧目標に達しないときに降圧薬の内服を開始します。初診時であっても、降圧目標を大きく超えている場合には、生活習慣の改善と同時にお薬を始めることもあります。

降圧薬には、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 (ARB)、アンジオテンシン変換酵素 (ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬、MR拮抗薬、中枢性交感神経抑制薬など、さまざまな作用機序の薬がたくさんあります。患者さんの病状を考えて最も適切と考えられるものをご提案し、診察室の血圧や家庭血圧を見ながら調節してゆくことになります。

2次性高血圧

高血圧の多くは本態性高血圧といって、血圧が上がりやすい体質に、生活習慣が加わって発症しますが、2次性高血圧といって、特定の原因によって血圧が上昇することもあります。例えば、原発性アルドステロン症という副腎の病気は決して珍しい疾患ではありません。必要なときは、外来で血液検査などをさせて頂き、精密検査や治療が必要と思われる場合は、適切な医療機関に紹介させて頂きます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME